植物との暮らし– category –
-
見えていないと存在を忘れてしまうので、チューリップの球根はビオラと一緒に植える
毎年秋になると、鉢植えに春の花の球根の植え付けをします。ちゃんと春になったら、球根から芽は出ていますか?実は結構失敗も多いんです・・・。 -
冬になる前に・・9月にやった観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
観葉植物の活動期は10月頃までです。冬に入る前のこの時期に、やっておきたい観葉植物のお手入れやチェックポイントとは? -
初めて育てる観葉植物をお迎えしました。購入する前に考えた5つのポイントとは?
初めて育てる観葉植物も、きちんとわが家の環境や暮らしに馴染んでほしい。だからお迎えする前にはいくつか調べたり考えたりすることがあります。 -
観葉植物の葉のツヤ出しスプレーを、忘れないよう目に入るところに収納しました
観葉植物の大きい葉ほどカルキなどの白い汚れが気になりますが、目立たなくして葉にツヤを与えてくれるスプレーと出会いました。でもたまにしか使わないものほど、きちんと見えるところに収納します。 -
梅雨時期に部屋に飾るなら、ドウダンツツジもいいけれど、紫陽花もおススメ
ジメジメしたこの時期、部屋にドウダンツツジなどの枝ものを飾るのもいいですが、おススメは紫陽花。水替えもやらなくていいかも!? -
葉水を忘れがちだったけれど、毎日続けるポイントは「目の前置く」と「仲間の存在」
娘が自分の部屋に自分の観葉植物を迎えて3カ月半。お世話は頑張っていますが、葉水は忘れがち。どうやったら忘れないか、親子で考えてみましたが、いまのところ二つの要素で習慣化しています。 -
ついついとっておきたくなるドライフラワーは、手放す流れや持つ基準を自分で決める
3月はお花を頂く機会も多いかもしれません。頂いたお花をドライフラワーにすると、ついつい捨てるのが忍びなくそのまま長期間置きっぱなしになったり、増えていったりも。 私もドライフラワーが大好きですが、新しいものが加わると古いものを手放す流れや... -
観葉植物の地震対策で、自分も家族も安心して過ごせる室内に
ストーブの点火時間もかなり短いここ数日。 春の訪れを感じるとともに防災対策も気になるこの頃です。 わが家の観葉植物は地震対策のためにすべて陶器以外の素材の鉢に植えています。 陶器鉢はおしゃれなものもたくさんありますが、高いところから落下する... -
自分たちに本当に必要なものを一つ一つ選び取りたい
わが家にはひな人形がありません。ひな人形がない理由は・もともと私が引き継いだひな人形がない・転勤族だったので、引越すたびに置き場所、収納場所に悩みたくなかった・「自分の家に飾りたい!」と思うひな人形に出会えてないからです。娘が生まれた時... -
「今年やりたいこと」を書きだして見直したら、実現に向けて近づけた
ガーデニングで今後やりたいこと、改善したいことを思いついた時に携帯のメモに書きとめておく。それを実現するため翌年の新手帳を手にいれたら具体的な月ごとの作業として書きこむ、という記事を以前アメブロでかきました。 ▶アメーバブログの記事...
12