「植物を楽しむ暮らしづくり」
ブログ
-
おもちゃの全出しで、”自分の持つ量”と”今後も遊びたいか”を確認しました
先週末、娘と2人で娘のおもちゃを全て出して、一つ一つ手に取りつつ確認しました。4月から小学校入学を控える、幼稚園年長の娘。最初は乗り気ではありませんでしたが、最後までやり切ったあとは、気持ちがスッキリしているようでした。 おもちゃの全出し... -
オンライン講座のお知らせ 「育て方の基本も分かる!観葉植物と仲良く暮らすための講座」
『育て方の基本も分かる!観葉植物と仲良く暮らすための講座』 開催日:4月17日(月)10時〜12時 受講料:2000円(税込) zoom開催 ※zoomの接続に不安な方は事前にご相談いただけます。(無料) 観葉植物のメンテナンス方法、メンテナンス方法から考える植... -
自分たちに本当に必要なものを一つ一つ選び取りたい
わが家にはひな人形がありません。ひな人形がない理由は・もともと私が引き継いだひな人形がない・転勤族だったので、引越すたびに置き場所、収納場所に悩みたくなかった・「自分の家に飾りたい!」と思うひな人形に出会えてないからです。娘が生まれた時... -
新たな収納用品にこだわらなくてもいい!まずは家にあるものでお試し収納を
今年の春から娘が小学生になります。 幼稚園の3年間は週5でお弁当を持っていかせていました。 今日もお弁当を作ろうと、グッズの収納かごをふと見た時、そろそろこのグッズも使う頻度が減るなとしんみり。そしてかごのなかでとりあえずの仕切りとして使っ... -
観葉植物の水やりをしやすく!私が頼る「SUSTEE(サスティー)」の話
わが家では室内に50鉢弱の観葉植物を育てています。 それらのお世話で特に難しいのが水やり。 私は屋外のガーデニングから観葉植物に手を広げたので、水やりのタイミングをつかむまでにそこそこ時間がかかりました。屋外と屋内だと水切れまでの時間が微妙... -
「今年やりたいこと」を書きだして見直したら、実現に向けて近づけた
ガーデニングで今後やりたいこと、改善したいことを思いついた時に携帯のメモに書きとめておく。それを実現するため翌年の新手帳を手にいれたら具体的な月ごとの作業として書きこむ、という記事を以前アメブロでかきました。 ▶アメーバブログの記事... -
「植物が映えるインテリアにしたい」というあこがれを少しでもかなえようとやったこと
以前インテリア本で、「フランス郊外の一軒家」という雑誌記事をお風呂にももちこんで眺めていたことがあります。 石造りの家の室内に家主こだわりの家具や雑貨だけでなくかずかずの植物が飾られて。大きな黒い窓枠の外にも手をいれすぎない感じの庭の風景... -
Webサイトをオープンしました!
ライフオーガナイザー®の山田由乃と申します。「Kurashino-ne-」のWebサイトをオープンいたしました。少しずつ更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。