ブログ「植物を楽しむ暮らしづくり」– category –
			植物と暮らしを楽しむための記事をまとめています。
季節のお世話、日々のケア、インテリアや収納の工夫など、テーマごとにカテゴリーを分けていますので、気になるテーマからぜひご覧ください。		
- 
	
		
 暮らしを整える
	使っていないおもちゃを手放す際に行った3つのステップ
リビングのテレビボードに使っていないおもちゃがたくさん。それらを手放す際にした3つのステップをご紹介します。不要なものが混ざっていて片づけたい場所がある方にも参考になるかもしれません。 - 
	
		
 暮らしを整える
	【子どもの部屋作り】ランドセル置き場のその後と周りに収納しているもの:後編
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものを、前編に引き続きご紹介します。 - 
	
		
 暮らしを整える
	【子どもの部屋作り】ランドセル置き場のその後と周りに収納しているもの:前編
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものをご紹介します。 - 
	
		
 季節の植物ケア
	乾燥する冬に役立つ、観葉植物の葉のホコリ対策とお手入れに必要なアイテムとは?
観葉植物の葉にのるホコリは、見た目が悪いだけでなく、生長にも悪影響を及ぼすことも。ホコリをとるだけでなく、害虫対策にも使えるアイテムをご紹介します。 - 
	
		
 暮らしを整える
	洗面台の引き出しを”とりあえず収納”から”うっとり収納”にして、気分も上がる
転勤族で引越しが多かったこともあり、手持ちの収納用品で”とりあえず収納”を多く作っていたライター。今回あることをきっかけに洗面台の引き出し収納を”うっとり収納”に変えてみました。 - 
	
		
 季節の植物ケア
	見えていないと存在を忘れてしまうので、チューリップの球根はビオラと一緒に植える
ビオラと一緒にチューリップの球根を植えることで、水切れや存在忘れを防げる工夫。暮らしの収納のように「見える化」でお世話が続き、春の開花を楽しみに待てます。 - 
	
		
 暮らしを整える
	食材がくっつくのをどうにかしたい!フライパンのフッ素を再加工してもらったら
フッ素加工がはげてしまい、食材がくっつくようになってしまったフライパン。フッ素の再加工ができると初めて知り、実際に再加工してもらいました。 - 
	
		
 季節の植物ケア
	冬になる前に・・9月にやった観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
観葉植物の活動期は10月頃までです。冬に入る前のこの時期に、やっておきたい観葉植物のお手入れやチェックポイントとは? - 
	
		
 暮らしを整える
	手放したい衣類が実は多くあった!分けるだけでなく、きちんと早めに家の外に出す
分けて保管していたため、全体量の実感がなかったけれど、手放したいたくさんの衣類を、まったく手放せていなかった!ライターがとった行動とは? - 
	
		
 暮らしを整える
	【子どもの部屋作り】5帖の部屋にロフトベットを選んだ理由と置いて感じたこととは?
5帖の子ども部屋にロフトベットを組み立てました。ロフトベットを選んだ理由と組み立ててどう感じたかをご紹介します。