ブログ「植物を楽しむ暮らしづくり」– category –
植物と暮らしを楽しむための記事をまとめています。
季節のお世話、日々のケア、インテリアや収納の工夫など、テーマごとにカテゴリーを分けていますので、気になるテーマからぜひご覧ください。
-
暮らしを整える
【子どもの部屋作り】5帖の部屋にロフトベットを選んだ理由と置いて感じたこととは?
5帖の子ども部屋にロフトベットを組み立てました。ロフトベットを選んだ理由と組み立ててどう感じたかをご紹介します。 -
暮らしと植物
初めて育てる観葉植物をお迎えしました。購入する前に考えた5つのポイントとは?
観葉植物をお迎えする前に考えた5つのポイントをご紹介。置き場所や耐寒性、周りとの調和や成長後の大きさ、水やり頻度を意識すれば、暮らしに馴染む植物選びができます。 -
暮らしを整える
時間を気にしない性格を「マイペース」ではなく、「切替が課題」と考えたら
時間を気にしない娘の性格を「マイペース」と表していましたが、学校の個人面談をきっかけに前向きな考え方を手に入れました。考えが変わると声かけも変わりますね。 -
道具・収納・仕組みづくり
観葉植物の葉のツヤ出しスプレーを、忘れないよう目に入るところに収納しました
観葉植物の大きい葉ほどカルキなどの白い汚れが気になりますが、目立たなくして葉にツヤを与えてくれるスプレーと出会いました。でもたまにしか使わないものほど、きちんと見えるところに収納します。 -
暮らしを整える
取扱説明書は残す理由を考えて、部屋別に分類したら、見直しもしやすくなった
ずっととっておくだけだった取扱説明書。残す理由を考えて分けたのち、部屋別に分類、ファイルも分けてみました。その後の見直しもしやすくなりました! -
季節の植物ケア
梅雨時期に部屋に飾るなら、ドウダンツツジもいいけれど、紫陽花もおススメ
梅雨の部屋に飾るなら、省スペースで手入れもラクな紫陽花がおすすめ。水替えが簡単で、放置してもドライフラワーとして長く楽しめます。 -
暮らしを整える
長年連れそったホームベーカリー、持ちたい理由とモヤモヤの理由を比べてみました
14年連れそったホームベーカリーを今後どうするか悩んでいたライター。思い出もあるので持っておきたいけれど、必要ではないのでは、というモヤモヤした気持ちも。それぞれ理由を明確化して比べてみました。 -
水やり・お世話
葉水を忘れがちだったけれど、毎日続けるポイントは「目の前置く」と「仲間の存在」
娘の部屋に迎えた観葉植物。葉水を忘れがちでしたが、「霧吹きを近くに置く」「仲間の存在」の2つで習慣化に成功。お世話を楽しむ工夫をご紹介します。 -
暮らしを整える
リビングのストレッチポールとヨガマットを浮かせる収納にして、気分スッキリ!
気候が良くなってくると、部屋の整理や片づけに前向きな気持ちになれます。頭のなかでもやもや考えていたことも、実行しやすくなるんです。最近部屋の中で改善して、うまくいって嬉しかったのは、ストレッチポールとヨガマットの収納。どんな風に改善したのか、ご紹介します。 -
暮らしを整える
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場を、家に余っている収納で作ってみたら
小学生になったら、本格的に部屋作りをしようとしていた娘の部屋。最初に考えたのはランドセル置き場でした。新たな収納用品は買わずに、家で余っている収納ボックスなどで作った置き場が、実際どうなったのか、ご紹介します。