暮らしを整える– category –
片づけ・収納・防災など、暮らし全体を整える工夫を紹介。暮らしが整うことで、植物のお世話も続けやすくなるアイデアをまとめています。
-
【子どもの部屋作り】5帖の部屋にロフトベットを選んだ理由と置いて感じたこととは?
5帖の子ども部屋にロフトベットを組み立てました。ロフトベットを選んだ理由と組み立ててどう感じたかをご紹介します。 -
時間を気にしない性格を「マイペース」ではなく、「切替が課題」と考えたら
時間を気にしない娘の性格を「マイペース」と表していましたが、学校の個人面談をきっかけに前向きな考え方を手に入れました。考えが変わると声かけも変わりますね。 -
取扱説明書は残す理由を考えて、部屋別に分類したら、見直しもしやすくなった
ずっととっておくだけだった取扱説明書。残す理由を考えて分けたのち、部屋別に分類、ファイルも分けてみました。その後の見直しもしやすくなりました! -
長年連れそったホームベーカリー、持ちたい理由とモヤモヤの理由を比べてみました
14年連れそったホームベーカリーを今後どうするか悩んでいたライター。思い出もあるので持っておきたいけれど、必要ではないのでは、というモヤモヤした気持ちも。それぞれ理由を明確化して比べてみました。 -
リビングのストレッチポールとヨガマットを浮かせる収納にして、気分スッキリ!
気候が良くなってくると、部屋の整理や片づけに前向きな気持ちになれます。頭のなかでもやもや考えていたことも、実行しやすくなるんです。最近部屋の中で改善して、うまくいって嬉しかったのは、ストレッチポールとヨガマットの収納。どんな風に改善したのか、ご紹介します。 -
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場を、家に余っている収納で作ってみたら
小学生になったら、本格的に部屋作りをしようとしていた娘の部屋。最初に考えたのはランドセル置き場でした。新たな収納用品は買わずに、家で余っている収納ボックスなどで作った置き場が、実際どうなったのか、ご紹介します。 -
【子どもの部屋作り】小学校に入学する娘の部屋を作るうえで、大事にしていること3つ
今年の春から小学校に入学する娘の部屋作りを現在進行中。部屋を作るうえで私が大事にしている3つのことをご紹介します。 -
ついついとっておきたくなるドライフラワーは、手放す流れや持つ基準を自分で決める
3月はお花を頂く機会も多いかもしれません。頂いたお花をドライフラワーにすると、ついつい捨てるのが忍びなくそのまま長期間置きっぱなしになったり、増えていったりも。 私もドライフラワーが大好きですが、新しいものが加わると古いものを手放す流れや... -
観葉植物の地震対策で、自分も家族も安心して過ごせる室内に
観葉植物の鉢は、地震時の破損や片づけのしやすさも意識。陶器以外の素材を選ぶことで、自分も家族も安心して過ごせる室内づくりにつながります。 -
おもちゃの全出しで、”自分の持つ量”と”今後も遊びたいか”を確認しました
娘の小学校入学を前に、おもちゃを“全出し”して一緒に見直しました。 「今も遊びたいか」「もう卒業するか」を一つひとつ確認することで、自分の持ち物を把握し、自信をもって管理する力にもつながったように感じます。