植物との暮らし– tag –
-
見えていないと存在を忘れてしまうので、チューリップの球根はビオラと一緒に植える
毎年秋になると、鉢植えに春の花の球根の植え付けをします。ちゃんと春になったら、球根から芽は出ていますか?実は結構失敗も多いんです・・・。 -
冬になる前に・・9月にやった観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
観葉植物の活動期は10月頃までです。冬に入る前のこの時期に、やっておきたい観葉植物のお手入れやチェックポイントとは? -
鉢カバー入りの大きな観葉植物に、ラクに水やりする方法とは?
大きな観葉植物を鉢カバーに入れると水やりが大変です。その場でラクに水やりできないかと試行錯誤した結果、鉢カバーに入れたままの水やり方法をご紹介しています。 -
初めて育てる観葉植物をお迎えしました。購入する前に考えた5つのポイントとは?
初めて育てる観葉植物も、きちんとわが家の環境や暮らしに馴染んでほしい。だからお迎えする前にはいくつか調べたり考えたりすることがあります。 -
いつまで飾る?捨て時がわからないドライフラワーを、手放すときのルールをもうけたら
生花とちがい、ドライフラワーは捨て時がわかりづらいもの。捨てられずに増やす一方でしたが、自分なりのルールを決めたら、手放しやすくなりました。 -
観葉植物の葉のツヤ出しスプレーを、忘れないよう目に入るところに収納しました
観葉植物の大きい葉ほどカルキなどの白い汚れが気になりますが、目立たなくして葉にツヤを与えてくれるスプレーと出会いました。でもたまにしか使わないものほど、きちんと見えるところに収納します。 -
梅雨時期に部屋に飾るなら、ドウダンツツジもいいけれど、紫陽花もおススメ
ジメジメしたこの時期、部屋にドウダンツツジなどの枝ものを飾るのもいいですが、おススメは紫陽花。水替えもやらなくていいかも!? -
実は育てる上で必要だった! 観葉植物に与える肥料の選び方と収納場所
観葉植物を購入した当初は元気でも、だんだん肥料不足の症状が出ることも。どんな肥料を与えればいいのか、活力剤と肥料はどのように違うのかなど、片づけ収納ドットコムの記事で詳しく書いています。 -
自分と自分の暮らしにあう観葉植物を選ぶには、まず育つ環境や育て方をきちんと知ること
せっかく自分の時間や空間の一部を使って観葉植物を育てるなら 育つ環境や育て方をきちんと知ることが大事だと思います。 育てている植物ともっと仲良くなったり、自分や自分の暮らしに合う観葉植物を見つけるきっかけにしませんか? -
葉水を忘れがちだったけれど、毎日続けるポイントは「目の前置く」と「仲間の存在」
娘が自分の部屋に自分の観葉植物を迎えて3カ月半。お世話は頑張っていますが、葉水は忘れがち。どうやったら忘れないか、親子で考えてみましたが、いまのところ二つの要素で習慣化しています。
12