今年の春から娘が小学生になります。
幼稚園の3年間は週5でお弁当を
持っていかせていました。
今日もお弁当を作ろうと、
グッズの収納かごをふと見た時、
そろそろこのグッズも
使う頻度が減るなとしんみり。
そしてかごのなかで
とりあえずの仕切りとして使っていた
牛乳パックを
結局3年近く使っていたことにびっくり。
自分にとって
取り出しやすく、しまいやすければ、
収納用品にこだわらなくてもいいと
わが家のお弁当グッズ収納を見ていると
つくづく思うのです。
お弁当箱と関連グッズはかごに集中収納
入園時にお弁当グッズの収納を考えた時、
使うものは全部一緒にしまったほうが、
忙しい朝にさっと取り出せて
便利だろうなと考えました。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5823-1.jpg)
そこで家にあるお気に入りのかごに
使うものをざっくりと収納。
わが家はキッチンに吊戸棚がないので、
かがまなくても取りやすい
レンジフードの上にのせました。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5821.jpg)
かごの中には娘のお弁当箱大小2つと、
箸箱、おてふきいれ、
シリコンカップ、コップ。
また洗濯に足りる数のお弁当袋やナプキン、
おてふきなどが入っています。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5810.jpg)
幼稚園の決まりで、かわいいピックなどは
けがの可能性があるとのことで使えません。
また私はキャラ弁なども一切作らないため、
このかごに入っているものが
お弁当作りで使うものの全てです。
朝はレンジフードの上からかごごと取り、
中から今日持っていくものを取り出して
お弁当作りをスタートしています。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5824-1.jpg)
かごの中はひとまず牛乳パックでざっくり仕切り
お弁当に使うものを
かごにすべて集めて入れたあと、
中の仕切りをどうするか考えました。
でもかごの中は誰かに見られるところでもないし、
このお弁当グッズの活躍も主に幼稚園の間だけ、
と考えると、わざわざ仕切りを
新しく探してくるのが面倒に。
何よりも私は細かく仕切るのは
好きではありません。
ひとまず袋類とお弁当箱や箸箱などを
ざっくり仕切るために
牛乳パックを切り開いて活用し始めました。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5822.jpg)
私にとっては袋やナプキンなど布ものが左、
お弁当箱などの箱ものが右と
分けられていればいいのです。
お弁当箱やはし箱、コップは食洗器対応のものを選んでいて、
収納するときは食洗器から取り出したら
かごをおろしもせず
右側にそのまま投げ込みます。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5820.jpg)
食洗器で乾ききれていなくて
ほんの少し滴がついていても
ふたをあけたりしておけば
オープン収納なのでそのうち乾くし
気にしません。
布類は洗濯が終わって乾いてきたら、
特にアイロンなどかけることなく、
適度に折って左側に収納します。
収納用品よりもまずは家にあるものでお試し収納を
外の見た目は大好きなかご。
使うものだけしまってあって、
ざっくり仕分け。
取り出しやすく、しまいやすい。
自分にとってノンストレスな収納であれば、
仕切りはとりあえずの牛乳パックでも
全然大丈夫。
わざわざ新たに収納用品を購入する必要は
ありませんでした。
![](https://www.kurashino-ne.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_5825.jpg)
収納のしかたを考えるとき、
新たな収納用品を増やすことを
考えがちなのですが、
まずは家にあるもので
代用してみるといいかもしれません。
お試しで収納してみて、
新たなものを使う段階がくれば
そのとき購入すればいいですね。
(わたしはそのままの場合が実は多いです。。)
お読みいただきありがとうございました!