ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らすための収納・片づけ・管理の仕組みづくりをサポートしています。
初心者向け講座「植物と暮らすステップシリーズ」もスタートしました。
このブログでは、植物のある暮らしを始めたい方へのヒントや
日常のことを綴っています🌿
昨年夏に小学生の娘が自由研究でやった「防災クッキング」をきっかけに、
わが家では単身赴任中の夫も帰宅するお盆休みに
防災を考えようということになりました。
今年は東京・有明駅前にある「東京臨海広域防災公園(そなエリア東京)」へ。
首都直下地震を想定した“72時間を生き抜く”体験学習や防災用品の展示などを通じ、
家族で気づいたことをまとめます。
家族で挑戦!防災体験学習「東京直下72hTOUR」
東京・有明駅前にある「東京臨海広域防災公園」は、
日本で唯一の国営防災公園です。
その中にある「そなエリア東京」は
地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ
防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。
(引用:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 HPより https://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/)

体験学習の舞台は“商業施設”。
映画を見終えて、エレベーターで帰宅しようとした瞬間に地震が発生する・・
そんなシナリオから始まります。

参加者にはタブレットが配布され、
避難行動をクイズ形式で選びながら進む仕組み。
「まず何をすべきか?」「正しい避難経路は?」などと確認しながら、
地震発生直後の行動を疑似体験できました。
体験の後には備えたい防災用品や防災知識の展示もあり、
家族で防災意識を高めることができました。
完璧じゃなくていい。家族でアップデートしていく防災
そなエリア東京に行って一番考えたのは
小3の娘がひとりで留守番しているときに災害が起きたら──
ということ。
果たして今日体験したように“正しい行動”をとれるだろうか。
そのためには、家族の特定の人間だけが備えを把握しているのではなく、
家族みんなで「どう行動すればいいのか」「どこに何があるか」「どう使うのか」など
シェアしておくことが必要だと強く感じました。

また防災用品の展示などを見ながら
「うちにはこれが足りない・・」「まだ準備できていない・・」という現実も
目の当たりに。
ただ防災は、”一気に”、”完璧に”整えられるものではない、とも実感。
暮らしや子どもの成長に合わせて、
少しずつアップデートしていくもの。
とにかく気づいたものや取り掛かりやすいものから始めてみて、
その後の積み重ねが大事。
そんな気づきを家族で共有できたのは大きな収穫でした。
体験を受けて、わが家で取り組んだこと
そなエリア東京での体験をきっかけに、わが家でもさっそく防災の見直しをしました。

- 玄関に置く防災リュックの点検
中身をすべて出して、期限切れの食品や、子どもの成長に合わなくなった衣類を入れ替えました。 - 備えを一覧表にまとめる
「どこに」「何を持つか」「消費期限や交換の目安」をエクセルの表にして、家族で共有しました。
これで私が不在のときでも、家族それぞれが安心して動けるように。 - 保存できる野菜シートを購入
昨年娘の自由研究「防災クッキング」で気づいた“野菜不足”への課題。
それを補うアイテムとして、そなエリア東京の防災用品ショップで見つけて取り入れました。

そなエリア東京での体験は、「まだまだ備えが足りないな」と思う一方で、
防災は一度に完璧にするものじゃなく、
暮らしに合わせて少しずつ整えていけばいいんだと気づかせてくれました。
植物が根を伸ばすように、
わが家の防災も日常の中で少しずつ根づかせていけたら、と思います。
お読みいただき、ありがとうございました!
▶ 暮らしに植物を取り入れたいあなたへ
─ 植物と暮らすステップシリーズを見る
