山田 由乃– Author –

-
5月30日はごみゼロ=「ライフオーガナイズの日」!チャリティイベントのご案内
5月30日は何の日だか分かりますか?正解は「ライフオーガナイズの日」!日本ライフオーガナイザー協会が制定した記念日です。毎年この「ライフオーガナイズの日」の前後にチャリティイベントを開催していますが、今年は東京と仙台で開催します!片づけの興味深い話が盛りだくさんですよ。 -
履けなくなったこども靴をどうする?下取りサービスと防災利用で手放す方法
成長によりどんどん履けなくなる子ども靴をどうしていますか?以前は譲る先も決まらないまま、玄関の下駄箱の中に置き去りになっていました。現在はこども靴の下取りサービスと防災に利用することでスムーズに手放すことが出来ています、 -
リビングのストレッチポールとヨガマットを浮かせる収納にして、気分スッキリ!
気候が良くなってくると、部屋の整理や片づけに前向きな気持ちになれます。頭のなかでもやもや考えていたことも、実行しやすくなるんです。最近部屋の中で改善して、うまくいって嬉しかったのは、ストレッチポールとヨガマットの収納。どんな風に改善したのか、ご紹介します。 -
好きで集めた花瓶をどこにどう収める? 暮らしの変化に合わせた持ち方の見直しステップ
家でお花の教室を開きたいとおもっていたのに、暮らしが変化し、片づけのプロへの道へ。ワークスペースを作りたいけれど、そこには好きで集めていた花瓶が60個!好きなものはどんどん増やしてしまいがちですが、暮らしに変化があったとき、どのように持ち方を見直すのか?「片づけ収納ドットコム」に書いています。 -
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場を、家に余っている収納で作ってみたら
小学生になったら、本格的に部屋作りをしようとしていた娘の部屋。最初に考えたのはランドセル置き場でした。新たな収納用品は買わずに、家で余っている収納ボックスなどで作った置き場が、実際どうなったのか、ご紹介します。 -
はじめて育てるならどんな植物がいい?管理しやすい植物を選ぶ5つのチェックポイント
はじめて育てる植物をどう選びますか?日当たりや水やりなど、いろいろと悩みますね。室内で観葉植物を50鉢以上育てる片づけのプロが、5つのポイントをチェックして子どもの観葉植物を選びました。 -
【子どもの部屋作り】小学校に入学する娘の部屋を作るうえで、大事にしていること3つ
今年の春から小学校に入学する娘の部屋作りを現在進行中。部屋を作るうえで私が大事にしている3つのことをご紹介します。 -
お気に入りのサンダルを長く使いたい!ベランダのサンダルを屋内収納にした話
ベランダで使うサンダルの劣化を防いで長く使うために、屋外に置きっぱなしから屋内収納に変えました。日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の本日掲載記事にて書いています。 -
ついついとっておきたくなるドライフラワーは、手放す流れや持つ基準を自分で決める
3月はお花を頂く機会も多いかもしれません。頂いたお花をドライフラワーにすると、ついつい捨てるのが忍びなくそのまま長期間置きっぱなしになったり、増えていったりも。 私もドライフラワーが大好きですが、新しいものが加わると古いものを手放す流れや... -
観葉植物の地震対策で、自分も家族も安心して過ごせる室内に
ストーブの点火時間もかなり短いここ数日。 春の訪れを感じるとともに防災対策も気になるこの頃です。 わが家の観葉植物は地震対策のためにすべて陶器以外の素材の鉢に植えています。 陶器鉢はおしゃれなものもたくさんありますが、高いところから落下する...