季節の植物ケア– category –
春夏秋冬それぞれの季節に合わせた観葉植物のお世話方法をまとめています。水やりや置き場所の工夫など、季節ごとに役立つヒントをご紹介。
-
観葉植物が夏に枯れてしまったら…気持ちをラクにするシンプルな工夫
今年の夏は暑さや蒸れ、虫の影響で観葉植物が枯れてしまった方も多いのでは。そんなとき気持ちをラクにする「枯れた鉢のシンプルな片づけ工夫」をご紹介します。 -
夏の旅行中、屋外の鉢植えどうする?全員無事だったわが家の暑さ&水やり対策
猛暑のなかの4泊5日の旅行。屋上や庭の植物たちにどんな対策をして、どうなったのか? 保水・日除け・自動灌水など、わが家の実例をご紹介します。 -
夏の旅行中、室内の観葉植物どうしてる?記録的猛暑でも元気だったわが家の対策実録
記録的猛暑の中、4泊5日の旅行へ。室内の観葉植物50鉢をどう乗り切ったか? 事前準備から帰宅後の様子まで、わが家の実例をご紹介します。 -
月ごとのガーデン作業、どう管理してる?手帳でゆるく続ける植物との暮らし
ちょっとした工夫で、植物との暮らしがぐんとやさしくなりました。庭仕事が続かない…という方にご紹介します。 -
乾燥する冬に役立つ、観葉植物の葉のホコリ対策とお手入れに必要なアイテムとは?
観葉植物の葉にのるホコリは、見た目が悪いだけでなく、生長にも悪影響を及ぼすことも。ホコリをとるだけでなく、害虫対策にも使えるアイテムをご紹介します。 -
見えていないと存在を忘れてしまうので、チューリップの球根はビオラと一緒に植える
ビオラと一緒にチューリップの球根を植えることで、水切れや存在忘れを防げる工夫。暮らしの収納のように「見える化」でお世話が続き、春の開花を楽しみに待てます。 -
冬になる前に・・9月にやった観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
観葉植物の活動期は10月頃までです。冬に入る前のこの時期に、やっておきたい観葉植物のお手入れやチェックポイントとは? -
梅雨時期に部屋に飾るなら、ドウダンツツジもいいけれど、紫陽花もおススメ
梅雨の部屋に飾るなら、省スペースで手入れもラクな紫陽花がおすすめ。水替えが簡単で、放置してもドライフラワーとして長く楽しめます。
1