観葉植物を枯らした経験があっても大丈夫!次に活かす3つのヒントとは?

ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らすための収納・片づけ・管理の仕組みづくりをサポートしています。
このブログでは、植物のある暮らしを始めたい方へのヒントや
日常のことを綴っています🌿

観葉植物を枯らしてしまって、
“私には無理かも…”と思っていませんか?

でも枯れたのは「自分がダメ」だからではなく、
暮らしと植物の相性が合わなかっただけかもしれません。

今日は、その経験を次につなげるための3つの視点をご紹介します。

目次

枯れてしまった原因を考えてみよう

植物が枯れたとき、落ち込む前に
なぜ枯れてしまったのか?」を振り返ってみましょう。

原因を知ることで、次にどんな植物を選べばいいか、
どんな工夫をすればいいかが見えてきます。

たとえば…

  • 置き場所が合わなかった(日当たりが強すぎた/暗すぎた)
  • 水やりの頻度が暮らしに合わなかった(毎日必要だったのに続かなかった/逆にあげすぎた)
  • 風通しや室温の問題(蒸れやすかった/乾燥しすぎた)
  • 道具の配置が悪くて、使うのが面倒になり習慣化できなかった

植物が枯れた原因は「自分が不器用だから」ではなく、
暮らしと植物の相性がちょっと合わなかっただけ

そこに気づくことが、次の一歩につながります。

自分の家の環境に目を向けてみよう

枯れてしまった原因が分かったら、
今度は「自分の家にはどんな特徴があるかな?」と
考えてみましょう。

私の家は南東向きの一軒家で、
夏に不在にすると室温がすごく上がり、
蒸れで植物をだめにしてしまったことが何度もありました。

その経験から、不在時はエアコンのタイマー機能を利用したり、
サーキュレーターを回しっぱなしにするように。



でもそれだけでは不安なので、
そもそも蒸れに弱い植物は選ばないようにしたんです。

こうした工夫と選び方をセットにすることで、
だいぶ枯らすことが減りました。

他にも…

  • 水をあげすぎて根腐れした → 乾燥に強い植物を選ぶ
  • 暗い部屋で枯れた → 耐陰性のある植物を選ぶ
  • 毎日の水やりができなかった → 週1回でも大丈夫な種類にする

などなど。

大切なのは「わが家の環境や暮らしのリズムに合う植物を見つける」こと。

暮らしに寄り添った植物選びができれば、
自然と育て続けられます。

お世話を続けられる仕組みを整えよう

もうひとつ大事なのは、暮らしの中でお世話を
「習慣化できる仕組み」をつくること。

個人の性格ではなく、仕組みがあれば自然と続けられます。

例えば…

  • 家事ルーティンの中に「水やりチェック」を組み込む
  • じょうろやハサミを“使う場所のそば”に置いて、すぐ手に取れるようにする
  • マスキングテープやカレンダーで「水やり日」を見える化する

ちょっとした工夫で「忘れにくい」「面倒に感じにくい」仕組みができます。

そうすると「できた!」という小さな成功体験が積み重なり、
植物との時間がもっと心地よくなるんです。

植物を枯らしてしまった経験は、
決してマイナスではなく次へのヒントです。

「原因を考える → 環境を整える → 仕組みをつくる」
この3ステップで、また一歩前に進めます。

植物は自分や暮らしに合うものを選んで
“ご機嫌に長く育てられること”が大切だと考えています。

お読みいただき、ありがとうございました!

講座のご案内

「そもそも、うちではどうして枯れてしまったんだろう?」
「どんな植物なら私でも育てやすいかな?」と思ったら、
オンライン講座《植物と暮らすファーストステップ》へ。

👉 植物と暮らすファーストステップ(オンライン講座)はこちら

ワークシートを使って一緒に整理することで、
“わが家に合う植物とお世話の方法” が見えてきます。

「自分にもできる!」という安心感を持って、
植物との暮らしをスタートしてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

山田 由乃のアバター 山田 由乃 ライフオーガナイザー/グリーンアドバイザー

個人宅のコンサルティング型お片づけサポートと
グリーンのスタイリングを手掛ける
『kurashino-ne-』を主宰。
植物とのすっきり心地よい暮らしで
ウキウキな毎日を送ってもらいたいと活動中。
プライベートでは小3の娘と夫の
3人家族。

目次