ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らしたい方のための
収納プランニングと片づけサポートをしています。
植物にまつわる片づけ×収納×管理方法などの仕組みづくりや、
植物を楽しむ時間を生む、片づけ収納方法をブログで発信中。
ご訪問頂きありがとうございます。
少しづつ梅雨の足音が聞こえてきたこの頃。
外のもりもりした緑を見ていると、
部屋にも植物を置きたくなる季節です。
私も先日、探していた観葉植物を1つお迎えしました。

でも「ちゃんと育てられるかな?」
「置く場所ないかも…」と
迷っている方もいるかもしれません。
そんなときは、“いきなり植物を買う”よりも、
「植物の居場所をつくること」から始めてみるのが
おすすめです。
「ここに置きたいな」と思う場所のまわりを、ちょっとだけ整えてみる
たとえば、窓辺の棚の上。
ちょっとモノがたまってるけど、
植物を置いたら気持ちよさそう——
そんな場所が、ひとつでも思い浮かんだら、
そこがはじめどき。
全部片づけなくてもいいんです。
5分でも、モノをどかしてみるだけで、
空間も気持ちもスッと軽くなるかもしれません。
場所ができると、気持ちも動き出す
「置き場所がある」ってわかると、
不思議と気持ちにも余裕ができてきます。
そこに「どんな植物が似合うかな?」って想像してみるのも、
ちょっと楽しい時間です。
今すぐ買わなくても大丈夫。
スペースを整えることが、
暮らしにグリーンを招く“準備運動”になるんです。
日々の中で、ちょっと気にかけてみるだけでも
植物のお世話って、「毎日しっかり何かをしなきゃ」と思うと、
ちょっと身構えてしまうかもしれません。
でも、ほんの一瞬でも
‘’なんとなく目がいく‘’
‘’元気かなって気にする‘’
それだけでも、植物との関係は少しずつ育っていきます。

ちゃんと見ようとしなくても
そこにある存在を、
ちょっと気にするだけでも大丈夫です。
「ここに置いてみたいな」と思う場所がひとつ見つかるだけで、
そこから小さな変化が動き出すことってあるんです。
今日、そんな“ひとつの場所”に目を向けてみるのもいいかもしれませんね。
日本ライフオーガナイザー協会では
5月を「暮らしの最適化月間=GO Month」として、
全国のライフオーガナイザーが
暮らしを整えるための活動をしています。
(GO Month=Get Organized Month)
私も関わっている関東チャプターでも、
東京・大井町で5/29(木)チャリティイベントを開催します。
冷蔵庫をムダなく活用するコツや、
“モノ・時間・気力”を「自分らしく使い切る」行動計画づくりなど、
すぐ実践できるヒントが盛りだくさん!
日々の暮らしを少し見直したいなと思う方は、
この機会にぜひ参加してみてください。
収益の一部はチャリティに寄付されます。
▼東京イベント詳細・お申込みはこちら

▼GO MONTH全体の企画一覧はこちら

お読みいただき、ありがとうございました!
▶片づけサービスのご案内はこちらから
▶植物との暮らしサービスはこちらから
