山田 由乃– Author –
山田 由乃
ライフオーガナイザー/グリーンアドバイザー
-
暮らしを整える
まず一か所だけでOK。11月の窓掃除が始めやすくなる小さな仕組みとは?
11月は、年末の慌ただしさの前に“少しだけ手をつけておく”のにちょうどいい時期。窓掃除がなかなか始められない方へ、まず一か所だけ取り掛かりやすくなる小さな仕組みや、続けやすい工夫を紹介します。 -
暮らしと植物
あれもこれも育てなくてもいい。暮らしと植物のバランスの話
植物を育てていると、うまくいかないこともあります。 何度も枯らして気づいたのは、「自分の暮らしに合う植物がいちばん」だということ。 暮らしとのちょうどいいバランスを見つめ直してみませんか。 -
季節の植物ケア
冬は“がんばらないお世話”でOK。観葉植物を守る3つの見直しポイント
寒くなる冬は、観葉植物にとっても“休む季節”。 置き場所・肥料・剪定を少し見直すだけで、 がんばらなくても元気に冬を越せます。 植物にも人にもやさしい冬のお世話のコツを紹介します。 -
リビングダイニング
【後編】“いまの暮らし”に合うダイニングテーブルを形にして。理想の家具ができるまで
暮らしに合わせて整えるために選んだ、新しいダイニングテーブル。 コンパクトな空間でも軽やかに見えるデザインと、日々の小さな変化について綴っています。 -
リビングダイニング
【前編】“これから”より“いま”に合う家具を。ダイニングテーブルを見直そうと思った理由
15年以上使ってきたダイニングテーブル。 暮らしや家族の形が変わる中で、少しずつ合わない部分を感じるように。 “長く使う”から“今の暮らしに合う”へ。見直しのきっかけを綴ります。 -
暮らしと植物
後回しにしがちな観葉植物の植え替え。誰かと一緒に進めることで気づく“暮らしと植物のバランス”とは
つい後回しにしてしまう観葉植物の植え替え。誰かと一緒に手を動かすことで、育て方のコツや暮らしとのバランスに気づく時間になりました。 -
暮らしと植物
観葉植物初心者さん向け|置き場所と道具を整えて続けやすくする方法とは?
観葉植物のお世話をラクに続けるコツをご紹介。道具や土の置き場所、整理の工夫や定期的な見直しで、忙しい毎日でも植物ライフを楽しめます。 -
水やり・お世話
忙しくても枯らさない!観葉植物の水やりを続けるための仕組みづくりとは?
忙しくて毎日のお世話が大変でも大丈夫。朝のルーティンに組み込んだ水切れチェックやリマインダーの活用、目で確認しながら水分計で答え合わせする方法など、観葉植物を枯らさず続けられる仕組みづくりをご紹介します。 -
水やり・お世話
観葉植物を枯らした経験があっても大丈夫!次に活かす3つのヒントとは?
観葉植物を枯らした経験があっても大丈夫。原因を振り返り、自分の家の環境に目を向け、無理なく続けられる仕組みを整えれば、次はきっと育てられます。ご機嫌に暮らすヒントを紹介します。 -
リビングダイニング
「片づけて!」と言う前に。リビングが片づくと観葉植物の置き場所も生まれる
家族が集まるリビングは、植物を置きたい場所でも散らかりやすい場所でもあります。「片づけて!」と言う前に意識したい5つのポイントで、植物の居場所も心地よくつくってみませんか?