まず一か所だけでOK。11月の窓掃除が始めやすくなる小さな仕組みとは?

ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らすための収納・片づけ・管理の仕組みづくりをサポートしています。
このブログでは、植物のある暮らしを始めたい方へのヒントや
日常のことを綴っています🌿

11月に入るとわが家は窓掃除を始めます。

私が住む関東南部は11月でも比較的あたたかく、
年末の慌ただしさの前に少しだけ手をつけておくには
ちょうどよいタイミングだと感じています。

窓がきれいになると外の景色も室内の植物も明るく見えますよね。

でもなかなか取り掛かれないのが現実です…。

だからこそ、始めやすくする“仕組み”が大事なんです。

目次

洗面所の“窓掃除セット”が、やる気より先に背中を押す

わが家の洗面所の引き出しには「窓掃除セット」が入っています。

窓掃除の道具がひとまとめになっていることで、
準備ゼロで開始できます。

入っているのは、窓掃除スプレー、折りたたみバケツ、網戸掃除用モップなど。

やる気を待つのではなく、揃ってるから始めやすいんですよね。

ちょうど10月末~11月初めに開催される無印良品週間で
わが家ではタオルを入れ替えることが多いです。

古いタオルを切って雑巾にし、
窓掃除に使って
心おきなく手放すようにしていますよ。

手順メモでやり方に迷わないので始めやすい

窓掃除セットの中には、硬質ケース入りで手書きの
“窓掃除の手順メモ”も一緒に入れています。

毎年「どうやるんだっけ?」と考えなくて済むので、
とてもラクです。

手順が決まっていると、検索する時間や迷いがなくなり、
考える負担がぐっと減ります。

途中から手伝ってくれる家族がいても、
このメモがあれば
説明の手間(特に夫には同じことを何回も言う羽目になります…)も取られず、
助かっています。

その年の自分に合わせて、“やりやすい窓”から弾みをつける

毎年忙しさも気分も違います。

わが家のなかで、比較的小さな窓(トイレ・洗面所など)から始める年もあれば
外のグリーンが見える窓から始めて、
その変化を感じたい気分の年もあります。

共通するのは、自分のやる気が出やすい場所から始めること!

一か所掃除ができると、自然と弾みがついて次に進めることができます。

11月のうちに全部掃除を終わらせなくても大丈夫。

とにかく”取り掛かり始めること”を大事にして、
あとは自分のペースで掃除を進めていくようにしています。


まず一か所だけ取りかかれる仕組みがあると、ぐっとラクに始められます。

そして窓がキレイになると、
外のグリーンも、窓辺の観葉植物もさらに素敵に見えます。

この季節、自分のペースで心地よく整えるきっかけになればうれしいです。

お読みいただき、ありがとうございました!


一か所整うだけで、暮らしは軽やかになります。
迷ったときは、最初の一歩を一緒に探すお手伝いもできますよ。
無料相談はこちらから↓

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

山田 由乃のアバター 山田 由乃 ライフオーガナイザー/グリーンアドバイザー

個人宅のコンサルティング型お片づけサポートと
グリーンのスタイリングを手掛ける
『kurashino-ne-』を主宰。
植物とのすっきり心地よい暮らしで
ウキウキな毎日を送ってもらいたいと活動中。
プライベートでは小3の娘と夫の
3人家族。

目次