あれもこれも育てなくてもいい。暮らしと植物のバランスの話

ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らすための収納・片づけ・管理の仕組みづくりをサポートしています。
このブログでは、植物のある暮らしを始めたい方へのヒントや
日常のことを綴っています🌿

先日、園芸店のスタッフさんに
エアプランツについて話を聞いているとき
「最近、実は最後のエアプランツを枯らしてしまったんです」
と聞きました。

「(園芸店で働いていて)教える立場なんですけどね」
と笑っていましたが、
私も同じような経験が多々あるので、
うなずきが止まりませんでした。

植物を育てていると、うまくいかないこともあります。

私もこれまで何度も枯らしてきましたが、
そのたびに、少しずつ考え方が変わってきました。

目次

リベンジをやめた理由

かつて枯らしてリベンジした「コーヒーの木」。

今年、またカイガラムシが発生して弱ってしまい、
手放しました。

以前もだめになった時と理由は同じ。

薬剤を一生懸命使うことに気が引けたこともあり、
「もういいかな」と感じたんです。

以前の私なら、「次こそは!」と
同じ植物をまた買っていたと思います。

でも今は、”リベンジ”をやめました。

それは、
「何でも育てられる人にならなくていい」
「自分の暮らしに植物が馴染んでいればいい」
と、だんだん思ってきたからなんです。

暮らしと植物、ちょうどいい距離感


わが家で残っていくのは、

  • 水やり頻度がほどほど
  • 夏や冬の不在時の室温、通気性に伴う蒸れに耐える
  • 害虫がついてもすぐに弱らない
  • 耐陰性がある

そんな植物たちです。


環境や自分の暮らしとの相性を見ながら、
無理のない範囲で育てられるものを選ぶようになりました。

植物の種類をあれこれ増やすより、
自分や暮らしに合う植物を選んで育てる。

植物と暮らしとのバランスが取れている方が
自分にとって心地よいと感じています。


なんでも育てられる人にならなくてもいい。

植物を通して、自分のペースを大切にできるようになること。

その感覚を、これからも大切に育てていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

▼関連記事
枯らしても大丈夫。次に活かすためのヒントをまとめました。

あわせて読みたい
観葉植物を枯らした経験があっても大丈夫!次に活かす3つのヒントとは? 観葉植物を枯らした経験があっても大丈夫。原因を振り返り、自分の家の環境に目を向け、無理なく続けられる仕組みを整えれば、次はきっと育てられます。ご機嫌に暮らすヒントを紹介します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

山田 由乃のアバター 山田 由乃 ライフオーガナイザー/グリーンアドバイザー

個人宅のコンサルティング型お片づけサポートと
グリーンのスタイリングを手掛ける
『kurashino-ne-』を主宰。
植物とのすっきり心地よい暮らしで
ウキウキな毎日を送ってもらいたいと活動中。
プライベートでは小3の娘と夫の
3人家族。

目次