後回しにしがちな観葉植物の植え替え。誰かと一緒に進めることで気づく“暮らしと植物のバランス”とは

ライフオーガナイザー®の山田由乃(ゆの)です。
植物と心地よく暮らすための収納・片づけ・管理の仕組みづくりをサポートしています。
このブログでは、植物のある暮らしを始めたい方へのヒントや
日常のことを綴っています🌿

「そろそろ植え替えしなきゃ…」と思いながらも、
つい後回しにしてしまうことってありませんか?

今年は暑い時期の到来が早く、しかも長かったですよね。

私自身も観葉植物の植え替えのタイミングをはかりながら、
結果、後回しになっていました…。

でも同じように後回しになっている方が、
もしかしたらいるかも?

誰かと植え替え出来たら、一人でやるより楽しいかもしれない!

そんな思いから、先日「観葉植物の植え替えの会」を
オンラインで開催しました。

目次

一緒に植え替えしたら、思っていたよりも楽しかった!

当日は、呼びかけに応じてくださった
ライフオーガナイザー仲間の7名が
Zoomで参加してくださいました。

植え替えの必要性やどんな手順で進めるのかを
簡単にお話ししたあと、
それぞれが自分の植物と向き合いながら、ゆるやかに作業スタート。

「鉢底石ってどのくらい入れればいい?」
「根を切ったら葉も切るの?」
そんな質問が飛び交いながら、
お互いの植物の様子を見合ったり、
「なるほど〜」と学び合ったり。

植え替えが初めての方もお久しぶりの方も、
安心して手を動かせる、楽しい時間になりましたよ。

他の人の植物を見ることで生まれる、“新しい気づき”

「鉢の大きさ、そうやって選べばいいんだ!」
「鉢底石の量、それでいいんですね」

皆で作業しているなかで、
そんな声も聞こえてきました。

植え替えって、自己流でなんとなくやってきた方も
多いかもしれません。

でも実際に手を動かしながら、理由やコツを知ることで
「これでいいんだ」と気づいて頂ける瞬間が
多くあったように感じます。


また今回の参加者の感想で共通していたのが、
「他の人の植物を見る機会があって良かった」というもの。

画面越しにそれぞれのグリーンが並ぶことで、
鉢の形や置き場所の環境、お世話の仕方など、
お互いの暮らし方や工夫からも、たくさんの発見がありました。

誰かと一緒に作業することで生まれる”楽しさ”と、
他の人の植物や手の動きを見ることで得られる”気づき”。

それらが今後の植物との暮らしを
より楽しくしていく
一つのきっかけになったように感じました。

植物をすくすく育てるだけでなく、暮らしとのバランスを整える

今回の会では、土の扱い方や鉢の選び方など、
「植物をすくすく育てるための基本」もお伝えしました。

が、それ以上に私が大切だと感じているのが、
“その方の暮らしと植物のバランス”です。


置き場所や道具の管理などの面で、
植物のお世話が何か負担になったり、続かなくなったり。

そこから枯らしてしまうというケースも少なくありません。

鉢の大きさや素材の選び方、置き場所、水やりのタイミングなど、
それぞれの方の暮らしの観点からのアドバイスも意識しました。

植物と人、どちらかに偏ることなく、
無理のない形でお互いが心地よく過ごせるように。


それが、私が大切にしている考え方です。


今回の会では、「剪定のコツを知りたい」「季節ごとのケアも学びたい」という声も
たくさんいただきました。

今回の開催をふり返りながら、
また来年の初夏ごろに、“植え替えの会”を開けたらいいなと
思っています。

そしてこの秋後半には、
植物と暮らすファーストステップ(オンライン)を開催予定です。

観葉植物の基本の育て方や、お世話を続けやすくするコツを学べるオンラインレッスンです。

日程:10月22日(水)/10月30日(木)/11月4日(火)/11月8日(土)午前

ご興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね🌿

お読みいただき、ありがとうございました!




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

山田 由乃のアバター 山田 由乃 ライフオーガナイザー/グリーンアドバイザー

個人宅のコンサルティング型お片づけサポートと
グリーンのスタイリングを手掛ける
『kurashino-ne-』を主宰。
植物とのすっきり心地よい暮らしで
ウキウキな毎日を送ってもらいたいと活動中。
プライベートでは小3の娘と夫の
3人家族。

目次